最近の新聞で、だれでもカメラマンということで、素人が撮った写真を売ったり買ったりして結構な収入を得ることができているのを知りました。
私はネットに疎い中高年だし、あまり好きじゃないと思っていたけれど、
時代は変わって、ずっと一つの職でやっていけるとか、正社員になれば大丈夫とか、そういうことはなくなっているので、
新しい…
ひきこもり支援家族教室の第2回目は、5月がお休みで、6月8日に行われました。
この講座の先生は、鶴岡の自立センターふきのとうの白幡先生です。
1回目はひきこもりの総論的な内容でしたが、いよいよ2回目からは、具体的な話です。
問題行動の理解というおはなしをききました。
認知行動療法とか、機能分析とか、ちょっと難しい…
いよいよ明日から、ひきこもり支援家族教室がはじまります。
支援だの、教室だのって、あまりいい名前ではありませんが、
ひきこもっている家族とどう向き合ったらいいのか、いっしょに考えてみよう!ということです。
こうすればひきこもりの状態から脱出できる!なんていう特効薬はないけれど、
生活の中でのちょっとした工夫や、考…
今月の家族会は18日(木)午後2時からです。
会場はいつもと同じ、本慶寺です。
どうぞおいでください。
一人じゃないから、、、仲間といっしょに希望の明日へ
って書いて玄関に張りました。
ちょっと元気が出たらうれしいです。
それから、おひな様も飾りました。ついでに見てくださいませ。
お久しぶりです。
心機一転して「すいむあうと」のブログは再出発です。
心機一転といっても、すいむあうとのメンバーが変わったり、組織が変わったわけではないのですが、
ひきこもりの当事者とつながり、一緒に活動していこうという思いを確認して、仕切り直しです。
今日は、月に1度の家族会でした。
今回は第4木曜日でし…
酒田で行われる「ひきこもりサポーター養成講座」の日程が決まりました。
第1回 ひきこもりの現状と課題 講師 白幡康則 氏 6月16日 13:30~16:00
酒田市総合文化センター
第2回 公開講座 希望のひきこもり 講師 中垣内正和…
酒田でもひきこもりサポーター養成講座が始まります。
去年鶴岡で開催されたような形で5回の連続講座の予定です。
まず第1回目は6月16日(火)酒田市文化センター310号室 午後1時半~4時
講師 白幡康則氏 (自立支援センター ふきのとう)
テーマ 不登校やひきこもりの若者との関わりの中で思うこと
白幡さ…
先日の講演会には60名ほどの方が参加してくださいました。
池上さんは素敵な方でしたよ。
ひきこもりの人たちをどう支援するかという姿勢ではなくて、
先生がいうには、ひきこもりの方々と一緒にいさせてもらってるという感じなんだそうです。
人との向き合い方というか、人に対する姿勢というか、とてもきもちがいいのです。
…
3月18日は市内の中学校の卒業式です。なので、民生委員のかたからは出席は無理っていわれました。
そうですよねえ。
残念です。
でも文化センターにおいてもらったチラシはなくなっていました。
だれかの目にとまったのですね。
当事者の方に届けばいいのですが、、、、
大勢の参加はのぞめなくても、当事者が一人、…
久々のお知らせです。
来月の3月18日、公益大で講演会があります。
講師は池上正樹さんといって、「大人のひきこもり 本当は外に出る理由を探している人たち」という本を出している方です。
今月になってから決まった話で、今せっせと広報活動中です。
ネットでつながっている人のことや地域で始まっている支援のあり方など、…
ひきこもりサポーター養成講座も5回目、鶴岡まで行ってきました。
すいむあうとは休会状態ですが、
この講座に参加しているうちに、なんとかまたやれそうな気持ちになってきました。
ちょっと前には、ひきこもりという言葉にはとっても悪いイメージがくっついていましたけれど、ずいぶん変わってきています。
ひきこもりになるの…
メール相談の講座に行ってきました。
相談室を開設してから、もう半年、でも誰もお客さんはきませんでした。
これって、良かったのかな、どうなのかな?よくわからないけど、そういう状況です。
もし誰かに聞いてもらいたいなあと思うことがあったら、メールして見てください。
soudansitu@ganmo.plamail.j…
3回目の講座に行ってきました。
講師の先生の名前を見て、どこかでみたような、、、と思ったら、前に公益大にいらした先生でした。
久しぶりにお会いした先生はなんだか前より若くなったみたい。
B型作業所というのを地元の福井でひらいていて、活躍なさっているようです。
ひきこもりと発達障害ということで話をされました。
…
鶴岡市のNPO法人「一歩」でひきこもりサポーター養成講座や一般向け講演会などをはじめるそうです。
講演会は「ひきこもりへの理解と支援」(10月4日午後1時半 にこ・ふる)講師は新潟市の精神科医・中垣内正和さん
すいむあうとはお休み状態だけど、
がんばって鶴岡まで養成講座に通おうと思います。
「お元気ですか?かわりありませんか?」ってご近所のお年寄りに声をかける仕事をすることになりました。
お弁当を作ったりもするそうです。
近所にひきこもっている若者はいないのだけれど、ちょっと気になる若い人にはどう声をかけたらいいかしら?って、聞いてみたところ、
若い人はね、そちらから何か言ってくれば話を聞いたりはするけれ…
いろんな花がさいています。
駐車場から見えるところもあります。そこはいつでもオープンしっぱなしガーデンです。
でも声をかけてくれたら、裏の築山の方も案内します。
今良い季節ですよね。どうぞいらっしゃいませ~
ひきこもりサポーター養成講座という研修会の案内が、県の村山総合支庁からきました。
5回シリーズの講座ですが、第1回目の6月3日(火)は一般公開講座だそうです。
なのでだれでも行けます。
日時 6月3日(火) 午後1:30~3:30
講演 「ひきこもりについての一般的知識」大正大学人間学部臨床心理学科 教授 近…
酒田市市民歩こう会というグループに、一応入っているのですが、
去年は月に1回の歩こう会に一度も参加しないでしまいました。
4月は19日、朝8時半に文化センター前集合です。
今年は歩くぞ!!と気合いをいれて、スニーカーを買ってきました。
新しいスニーカーで、歩くのはちょっと楽しみ、桜を見ながらあるけそうですね。
…
春になって、ガーデニングのはじまりです。
今年はいろいろ挑戦です。
まずはポピー、カモミール、マリーゴールドの種をまきました。
クルクマの球根も植えました。
クルクマは夏に咲きます。うまくいったら、本堂のお花に使いたいなあと思っているのです。
お盆のときの蓮の花は長持ちしないので、蓮の代わりにつかいたいなあ…
瀬尾まいこさんの「春、戻る」を読みました。
卒業、結婚、あるいは帰郷、挫折、いろいろなことがあるこの春にぜひおすすめの一冊です。
思い出したくない過去、ふたをしておきたい思い出も今の自分のためには必要なことなんだって、受け止められる、
心ほぐれる内容でした。